たまたま休みが取れたので経験値を稼ぐために行ってきました。前日からワールドカップを見ていて、朝起きるのが辛くて諦めかけたのは内緒。

今回用意したのは4色殻。リストは割愛。


一先ず当たり順。

R1 ジャンド 〇×〇 G2は相手の盤面抑え切れず負け。
R2 RGブリーチトラップケッシグ ×〇× 相手のマナ壁を一括してリンヴァーラで止める。
R3 赤バーン ×〇〇 G1は焼尽の猛火を合わせられ続けて負け。G2は無限ライフ。
R4 RWBバーン ×〇〇 G1こんがり。
R5 双子 〇×× G2G3共に、不忠の糸や誘惑蒔きなどで復活の声がいったり来たりしているうちにライフ詰められて負け。
R6 緑単 〇〇 G1は無限。G2は返しのターンで死んでしまうところで、何とか解決策見つけて勝ち。
R7 白黒 ×× ハンデスリソースの差で負け。
R8 スケープシフト ×× G1は対処できず。G2はかなり諦めの盤面のもののワンチャンあるかなー?と思ったら全くなかった。
R9 ジャンド ×〇× G2は相手の事故。

〇×〇〇×〇×××の4-5.....

結果的には残念だけど、それでもどうやったら勝てるのかとか、色々対戦してみて分かった事が多分にあるので次に生かしていけたらと思います。





あ、くいろ、お疲れ様wwwwww




以上


前半 ドラン

バントコン 〇〇
バーン ××
ナヤオーラ ××

1-2

晴れる屋で3-0してから、どんどん構成が丸くなっていって、あまり強みがなくなってきているのがよく分かるので、いったん元の形に戻す事を決意。
あと、3戦目のナヤオーラのG2は脳蛆の指定を結果的にミスっていたみたいでそこが敗因。


後半 トリココン

4色コン 〇〇(時間が足りなくトス。)
黒t緑 ××
黒単 〇×〇

2-1

使ってみたくて作ったものの、概ね構成は悪くなさそう。だけど黒t緑との試合で、ラスで流していればまだゲームが出来た試合を、手なりでリングから仕掛けてしゃくられて負け。そういう読みがまだまだヘタクソ。

精進あるのみ
久々に行ってきました。仕事が18時に終わりダッシュで電車に飛び乗り、快速とは思えないスピードの電車に乗り、ギリギリでBMへ。

本日のデッキは、青白コントロール。

8 《島》
6 《平地》
4 《金属海の沿岸》
3 《氷河の城砦》
4 《幽霊街》

2 《修復の天使》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン》
1 《瞬唱の魔道士》
1 《幻影の像》

4 《マナ漏出》
4 《思案》
4 《熟慮》
3 《審判の日》
3 《終末》
2 《天使への願い》
2 《青の太陽の頂点》
1 《忘却の輪》
1 《漸増爆弾》
1 《雲散霧消》
1 《否認》
1 《機を見た援軍》

2 《ギデオン・ジュラ》
1 《月の賢者、タミヨウ》


1 《神聖なる反撃》
2 《機を見た援軍》
1 《月の賢者、タミヨウ》
3 《聖トラフトの霊》
1 《神への捧げ物》
2 《精神的つまづき》
2 《否認》
1 《解放された者、カーン》
2 《聖別されたスフィンクス》


こんな感じのリストです。ヒナタクいわく、おれの色らしいですw自分でもそう思います。このカラーリング、とにかくよく使うので。一応このリスト、メインに関しては、暇なときに調整し続けていたのですが、問題はサイド。テキトー感がハンパないw
もっと言うと、メインの《氷河の城砦》が3なのはタップインを嫌ったからというわけではなく、単純に無くしてしまったからw直前で買おうか迷ったんですが、あまりに高かったので断念。土地事故したら買おうと決意。

そんなこんなで後半戦のみ。

R1 青白デルバー@ポリス 〇××

G1は虫が変身しないターンが4,5ターンくらい続いて、修復の天使で盤面睨み合いさせたままその間にコントロール要素固めて、天使で勝ち。G2はあっという間に負け。G3は相手から出てきたトラフトに一切触れず、ハンドがカウンターばかりで負け。

試合後、感想戦で、サイドが間違っていたことと、プレイングの指摘をしてもらう。こういうのが本当に大事。ありがとうございます。


R2 緑青感染 〇〇

G1で相手の動きがないので、合わせて様子見。すると出てくるエンチャント。ここでデッキを把握してとりあえずリーク。そのまま細かくクロックをどかしながらさらに様子見。相手も自分もマナフラッドで苦笑い。しかしこうなると強いのは必然的にこちらになるので、《レインジャーの悪知恵》などでクロック守られるが、《思案》から見付けてきたギデオンで蓋をしてGG。G2は最初に《ギタ調》でハンドがばれるも、とりあえず要所要所はカウンターして、相手の動きを見ながら天使を奇跡で唱えて押さえ込み、勝ち。

デッキは知っていたけど、初めて戦ったので勉強になりました。


R3 赤黒ゾンビ@冥腐くん 〇×〇

G1はゲラルフをリングで飛ばし、抹消者はデイジャ。相手が息切れしたので押さえ込んで勝ち。G2はリリアナ通してしまい負け。G3もリリアナ通してしまい負けを覚悟するも、タミヨウが頑張ってくれて、さらに相手がリリアナの使い方を弱い形で使ってくれたのでその分時間が稼げて、修復の天使で勝ち。

ここでもポリスさんが横で見てくれてて、試合後めっちゃミスの指摘された。でもどれも間違いではないし、自分が気付けていなかった部分でもあるので、聞けてよかった。



そんな感じで2-1。環境的にコントロールが死んでるという声もあるけど、そんなこともないと思う。もちろんたった3戦やっただけなので大きなことは言えないけど。

しかし、構成的にビートは大分楽なので、問題は虫とケッシグに対してどこまで強くできるかとプレイングの問題かな。とりあえず《修復の天使》は増量してもいいだろうし、《思考掃き》なんかもあってもいいかもしれない。

あと、サイドねwとりあえず《幻影の像》と《天界の粛清》は取ろうかw


4/13 FNM@BM

2012年4月15日 大会記録
最近更新が滞り気味のさんたです。ども。

なんか最近、大会記録書いてないなと思ったので、記録がてら。

使用したのは、デルバートークン。

5:《島/Island》
3:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》

4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

1:《はらわた撃ち/Gut Shot》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《思案/Ponder》
4:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《無形の美徳/Intangible Virtue》
4:《未練ある魂/Lingering Souls》
4:《深夜の出没/Midnight Haunting》
1:《信仰の盾/Faith’s Shield》
1:《雲散霧消/Dissipate》


2:《地下牢の霊/Dungeon Geists》
2:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《否認/Negate》
2:《幻影の像/Phantasmal Image》
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2:《神への捧げ物/Divine Offering》
1:《はらわた撃ち/Gut Shot》
3:《天界の粛清/Celestial Purge》


公式に載っていたデッキですね。しかし、一人回ししていたときに《無形の美徳》が4枚は、いらない時に引きそうだったので《信仰の盾》に変更。さらに《氷河の城砦》の4枚目が見つからなかったので《平地》に変更。サイドはBMメタに合わせて少しずつお試し枠。


そんなこんなで、前半。

R1 ナヤケッシグ@ヒナタク
・後手。相手はマナ加速しながら展開を試みるが、こっちはトークン→美徳のブン。しかし2回の《審判の日》で流されるもトークン再展開。途中《野生の狩りの達人》でグダリかけるも、バウンスなどで削りきり。
・相手1マリ。そのまま相手、土地が1枚で3ターンくらい止まっている間にボカボカ。

〇〇


R2 青白人間
・後手。初動相手のミラクルに《天使の運命》付いて、「死んだかな?」と思うも、トークンで粘る。さらに《天使の監視者》まで出てきてめんどくさい状態。しかし、美徳2枚貼ってからのリンリン→出没でライフレースひっくり返して勝ち。
・相手1マリ。こっちが身を引かず負け。
・1マリ、相手は2マリ。自分微妙なハンドでキープしたが、相手2tにサリア。ここを除去できずにマゴマゴしてたらその分で押し込まれて負け。

××


R3 槍デルバー@白足のポリスw
・ポリスさんの日記参照。

×〇×


1-2。デッキの感触は悪くないので構成変えず後半。


R1 槍デルバー@白足のポリスw
・最後盛大にミスって勝てる試合を落とす。
・粘ってみたけど、無理だった。

××


R2 白赤鋼@ピン象
・殴られ続けて、相手のライフが27までいくも、出没でしゃくりながら押し切って勝ち。
・毒殺された。
・除去しながらのトークン展開。そこで押し込む。

〇×〇


R3 ドレッジ@NSKR兄貴
・ハンド確認してからトークン展開。後は要所をカウンター。
・2回もノーン様光臨したら無理ですw
・トークン、以上w

〇×〇


2-1


一日通して3-3の平凡な記録。しかし他のデッキを作る気力も無いので、時期環境まではこれを回していくと思います。しかしあんまり虫を引いてないし、下手したらいらないんじゃないかと思えるくらい。ちょっとこの辺は回してみないと分からんです。

まぁ、スタンよりもモダンやるから回すのかさえ怪しいw


















ここで書かないと書かなくなるw

昨日の続き、週末記を今のうちに。作業BGMはユクヒロさんのニコ生。



まずはBMモダン。デッキは以前から使っていたエスパーから青白にして、1度解体してしまったため、GCCから帰ってきてから突貫工事。イメージにあった「Caw-Blade」をこの機会に試してみようと思い構築。いろいろ魔改造したのでレシピは割愛。


結果

R1 くーやんバント@ごらく ××

R2 bye

R3 ナヤガルガドン ××

R4 URB Delver 〇××


bye込みの1-3。くっそ弱かったwwww分かりやすくいうと、デッキじゃなくて、ただのスリーブに入った紙束wwwwwwwさすがに突貫工事だからしゃーない。


気を取り直して、スタン。デッキは先日に引き続きケッシグ。

結果

R1 グリクシス 〇××

R2 UW Delver 〇〇

R3 WGB トークン ××

R4 エスパーPWC 〇〇


2-2。まぁたくさんミスったのでしゃーなし。しかしR1の負け方が納得いかなかったりしているので、キレそうになったwケッシグではどうしようも無い部分なので諦めましたが。



というわけで、週末記録は、13-9-1。何とか勝ち越しw









それと今日の練習会、参加者の皆さんお疲れ様でした。ツイッターでの告知にしては集まりすぎてビックリしましたけどw
正直、明日もやるかはわかりません。リアルに家を片付ける必要があるのと、デッキの練り直し、さらにはモダンの組みなおしがあるので、多分やらないと思います。



それでは。
ニコ生までの時間つぶし。

とりあえず記録だけ。まずはFNM。デッキはキブラーのケッシグ。最初はフィンケンル型かなとも思ったけど、ケッシグを回して、動かし方の練習、さらにはゲームデーでデッキの選択肢として入るかどうかの選別のため。

簡易

R1 Bye

R2 UWtB Delver@ポリス ×〇×

R3 同型@アニキ 〇××

Bye込みの1-2。まぁさすがにヘタクソ。しかし、分かってきた部分もあり、アニキにプレイングを細かく聞きながら若干の構成を変えてそのままケッシグ。

リストは以下。


4:《不屈の自然/Rampant Growth》
4:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
2:《業火のタイタン/Inferno Titan》
3:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
4:《金屑の嵐/Slagstorm》
4:《感電破/Galvanic Blast》
1:《鞭打ち炎/Whipflare》
3:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
2:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》

4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
6:《山/Mountain》
5:《森/Forest》

Sideboard
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
1:《秋の帳/Autumn’s Veil》
1:《鞭打ち炎/Whipflare》
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
2:《内にいる獣/Beast Within》
1:《焼却/Combust》
2:《帰化/Naturalize》
1:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》


特徴はゼニス3枚かな。あとマナバードが2枚。アニキの先手後手をひっくり返す理論に乗っかってみた。


後半

R1 エスパー(多分) 〇×〇

R2 Mono Green 〇〇

R3 紅蓮 Deck Win 〇〇

3-0.この形はかなりしっくり来た。ちなみにこのリストのまま、次の日のGCCも参戦して、4-1-1してます。



その後、BM連中でHNTK家で深夜ドラフト。これで3週連続開催w席は上家がflowの兄貴。下家はポリスさん。

初手はあまりいいものが無かったので、色主張の為に《ラムハルトの古老》。自分としては、青とか黒でテクニカルになりすぎるのが嫌なので緑がらみでやれたらいいかなと思案。その後、上上のごらくさんが白をやっているにも関らず白がガンガン流れてくるので、ほぼ白単でピック。ニブリスが2枚取れたり大分テンポはいい感じ。

ISDの1パックは、下家のポリスさんが、どんどん白(《深夜の出没など》)と緑を流してくれるので、その流れのままピック。うまく強調できているんかな?と。

最後のパックは、できるだけコンバットトリックとか装備品を集める作業。

できたものはこちら。

《宿命の旅人》
《アヴァシンの巡礼者》
《銀筋毛の狐》
《壷のニブリス》
《暗茂みの狼》
《ゾンバーワイルドのドライアド》
《礼拝堂の霊》
《ラムハルトの古老》
《霧のニブリス》×2
《果樹園の霊魂》
《エルゴードの審問官》×2
《霊捕らえの装置》
《絞首台の守部》

《捕食》
《罪の重責》
《銀の象牙の短刀》
《勇壮の時》
《とがった三つ又》
《信仰の縛め》
《暁天》
《深夜の出没》
《叱責》
《大物潰し》

《森》×6
《平地》×9


こう書いてて思うが、結構強くできたと思う。

結果は、JALさんに勝ち、アニキにも勝ち、決勝卓でポリスさんに負け。頑張ってみたけど決勝で負けた。しかしポリスさんとうまく協調できたのは少し進歩できたのかな?

ニコ生始まったので、一度離脱。BM関係は後日。
こんばんわ。

本日は無謀にも仕事前にプレリに出るという暴挙を侵して来ました。リストを打っている間にも眠くて死にそうでした。


さて、今回は、プールからデッキを考える、これをやってみたいと思います。GP神戸に向けて視野を広げる&勉強の為に。

一応、リストと、一番最後に、自分が組んだデッキを載せておきます。突っ込み大歓迎。(前述のように仕事が迫っていたので、1ラウンドでドロップしているので、デッキは相当怪しいものになってます)


それではリストです。《》はDKAのもの。時間の都合上能力は記載してません。特に枚数記載の無いものは1枚です。



村の鐘鳴らし
声無き霊魂
忌まわしきものの処刑者
勇壮の時
《高まる献身》
《壷のニブリス》
《エルゴードの審問官》
《天啓の光》Foil
《忠実な聖戦士》→《不浄の聖戦士》
《ガヴォニーの鉄大工》
《深夜の護衛》
《暁天》




礼儀正しい識者⇔人殺しの粗暴者
ランタンの霊魂
セルホフの密教信者
甲冑のスカーブ
縫い合わせのドレイク
夢のよじれ
熟慮
縫い師の見習い
秘密を掘り下げる者→昆虫の逸脱者
《死者の秘密》
《スキフサングの詠唱》
《骨を灰に》
《嵐縛りの霊》
《首無しスカーブ》
《叫び霊》




金切り声のコウモリ⇔忍び寄る吸血鬼
苦心の魔女
ぬかるみの大口
マルコフの上流階級
流城の巡回兵
戦墓のグール
骸骨の渋面
祭壇の刈り取り
《ゾンビの黙示録》
《墓所適正》
《死の愛撫》
《悲劇的な過ち》




噛み傷への興奮
残忍な峰狼
自堕落な後継者
夜鳥の手中
硫黄の流弾
裏切りの血
《松明の悪鬼》
《苦悩の脱走者》⇔《狼男の暴れ者》
《投げ飛ばし》
《進行無き物あさり》
《炉の小悪魔》
《ファルケンラスの鉤爪》
《野の焼き払い》



裂け木の恐怖
骨までの齧りつき
森林の捜索者
レインジャーの悪知恵
根囲い 2
旅の準備
小村の隊長
《村の生き残り》
《森林の好意》
《茨群れの頭目》
《ホロウヘンジの獣》
《吼え群れの飢え》
《ウルヴェンワルドの熊》
《もつれ樹》
《ケッシグの出家蜘蛛》 2
《野生の飢え》


多色

《常なる狼》
《ドラグスコルの隊長》


無色
悪魔の長帷子
審問官のフレイル
不気味な人形
グール呼びの鈴
ネファリアの溺墓 Foil
《生の杯》⇔《死の杯》
《迷いし者の祭壇》2
《墓掘りの檻》
《処刑人の頭巾》
《憑依された召募》





続いてデッキ。

6 《森》
7 《島》
3 《平地》
1 《内陸の湾港》

1 《縫い合わせのドレイク》
1 《甲冑のスカーブ》
1 《嵐縛りの霊》
1 《裂け木の恐怖》
1 《ウルヴェンワルドの熊》
1 《首なしのスカーブ》
2 《ケッシグの出家蜘蛛》
1 《ランタンの霊魂》
1 《セルホフの密教信者》
1 《茨群れの頭目》
1 《叫び霊》
1 《礼儀正しい識者》

1 《旅の準備》
2 《根囲い》
1 《高まる献身》
1 《夢のよじれ》
1 《熟慮》
1 《吼え群れの飢え》
1 《スキフサングの詠唱》
1 《レインジャーの悪知恵》
1 《骨を灰に》
1 《骨までの齧りつき》



一応ドレッジをこの機会で組んで感じをつかんでおきたかったってのもありますが、《裂け木の恐怖》にかなり引っ張られてしまったのは反省点です。



では。
ひさびさに書きます。今年入ってのマジック大会。


今日は前日から、バントアグロ使おうかと思っていたけど、FNM前にごらくさんが「青白虫と戦いたい」とかワガママ言ったりダダこね始めたので、仕方なし。


デッキの中身はあまり語る必要もないが、前半はMOで見かける呪禁ストーカータイプ。

では。

R1 ナヤケッシグ@アニキ

G1 1マリ。ハンドを覗くと、とぐろやケッシグなど若干積んでるハンドでげんなり。しかもこのデッキ、微光地が入っているのでキツいキツい。そんなときに限って装備品引けない。ストーカーでチマチマ殴っても、Gタイタンで微光地同時に持ってこられて、心折れて投了。
G2 先手1ターン目のギタ調でハンドを見たら、デイジャ×3が見えるも、白白はなかったので注意しながらクロック展開。何発か殴られつつも削るが、、またもGタイタンからの微光地…。しかし返しで思案→リングでどかしてクロック継続。スラーンが出てくるけど、それよりも早く削って勝ち。
G3 このゲームもギタ調スタート。Gタイタン×3、ソーレン、感電破など。しかしこっちのハンドはきっちりカウンターとトラフトがいるハンドなどで、こっちのペースに持ち込んで勝ち。

×〇〇

若干プレイングミスもしてたけど、まぁ相性差かな。除去に対してしっかりと回答があったのも良かった。


R2 青黒感染

G1 土地がないハンドばかりだったので、ダブマリまで行く。しゃーなしにキープ。そんな中相手のハンドはリリアナ、テゼレット。ギリギリまで諦めずにやるもアド差がつきすぎて負け。
G2 またもマリガン。しかし、相手のタリスマンのせいで、どんどんライフが手に届かないところまで持っていかれる。無理やり喰らいついていくも、不注意で黒呪いを許してしまう。これで戦線崩壊。トラフト対バッターではもう相手にできず完敗。

××

試合後、ポリスさんにパージは?って言われて数秒???ってなってた。完全にメタに触れていないのが如実に出た。そういえばパージはありだよなと今でも思う。猛省。


R3 青白虫@ポリスさん

G1 先手。相手1マリ。ギタギタギタリーク出没平地島というハンドをあえてキープ。同型なのは分かっていたので、ライブラリーを初っ端から掘るとどうなる?ってのを見たかったので。相手のハンドはカウンター瞬唱などまずまずのハンド。とりあえず先手ゲーを狙い、相手がフルタップのところで槍。それを生かしながら動いて勝ち。
G2 トラフト。以上w

〇〇

なんか2人して、同系ってこんな感じなんですなーと感想wまだまだサイド後に何を入れたりするのかなど分からない部分があったりするので練習が必要かなと。あ、ちなみにポリスさんが下当たりしていたので、トスってます。




続いて後半。ポリスさんと試合後サイドを見つめなおし、今度は軍団兵型にして参加。


R1 赤単

G1 後手。相手のハンドはまずまずのハンド。しかし2t祭殿をどうにもできず結果そこがらみで負け。
G2 バウンスなどで持ちこたえる展開。思案で見た3枚の中にMMSがあったが、まぁまだいらないと思って最後に置くが、雅が出てきて完全に裏目った。さらに焦って援軍を打つタイミングすら間違える。そんなミスを2回もしてたらまぁ勝てんわ。

××

相性は悪いんだけど、若干計算が甘いなってのは実感した。ハンドを見ているので祭殿算をもっと早くできるようにならなくちゃ。糞下手。


R2 GWRB

G1 先手。相手のクリーチャーを片っ端からガットショット!テンポ奪って、トラフトまでつなげてGG。
G2 ほぼ同じ展開。

〇〇

ガットショットキープが正解でした。これがあるから、抜けないんだな。


R3 赤単ゴブリン

G1 後手、相手がダブマリ。ランドが1で止まっている相手にトラフト叩き付けてみたら投了されたw
G2 土地が無いがギタ調×2で何とかならなかったw粘ってみたけど、弱ブンされて負け。
G3 自分1マリ。瞬唱対古老の削りあいでスタートするもこっちがムーアランド分有利になっていたので、押しているうちに相手がマナフラして。いたので投了された。



〇×〇



というわけで、実質4-2。ヘタクソでもここまでできる。ただ、もっとできる。









精進します。
久々のFNM。デッキは調整中の紙束。

結果だけ
前半

エスパー ◯◯
赤単@ダメ社会人ごらくw ◯◯
緑白 ×◯◯

3-0


後半も同じデッキ

赤単@☆★アニキ ××
バント殻 ××
青黒 ◯◯

1-2


負けた試合は相性差と、自分のマリガンミス。もっと強い手札を求めてマリガンすべきだった。反省。


終わったあとは、久々のFNY!サラダアドと、一番年下にたかる大人6人がハイライト☆


さらにその流れでJAL MAGIC。ホモガキ先輩ともやしくんを呼んだ。煽りに屈してあっさりきたwさらに紙束を昇華させたので、これが今日の大会にどうでるか。


あとはダイナモ感覚でした。



起きれたらえすぱー杯いきます。
昨日のレポ。自分の為に。

今回開催されたのはJALさんの家で行われた身内大会、その名も「JAL杯」。もしくは「エアライン杯」w

FNM後に行われた大会ではあるのだが、まさかの参加者12人www大会開けるで、これwww


とりあえず、今回使ったデッキから。

6 《島/Island》
7 《平地/Plains》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》   25

2 《太陽のタイタン/Sun Titan》
2 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》  
1 《聖別されたスフィンクス》

2 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
4 《熟慮/Think Twice》
2 《雲散霧消/Dissipate》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring》
3 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
2 《饗宴と飢餓の剣》
1 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2 《四肢切断/Dismember》
3 《審判の日/Day of Judgment》

サイド
1 《解放された者、カーン/Karn Liberated》
3 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《審判の日/Day of Judgment》
1 《存在の破棄/Revoke Existence》
1 《神への捧げ物/Divine Offering》
2 《否認》
1 《決断の手綱/Volition Reins》
1 《精神的つまづき/Mental Misstep》
2 《天界の粛清/Celestial Purge》



英語がないのが、月曜の調整会のあとにいじった部分。もともとビートに強かった部分が多いので、あまりメインはいじらずノイズに感じた部分だけ微調整。サイドは逆にコントロールと戦えるように。だがPWCの結果を見て、数多くいた緑単が厳しいかなーと思っていました。正直緑単相手は相手のリソースに対してこっちが回答を多く用意できるのかが問題。できなきゃ負け。結構あっさりな結論だけど間違ってはいないと思う。


記憶している範囲でレポ。

R1 緑白

G1 相手の行動を裁いてからトラフトで殴り勝ち。
G2 相手がダブマリしたので動きをカウンターして、勝ち。


R2 緑白赤

G1 マナバード連打と1/1しか出してこないが、こっちは色事故で捌けない…そんな事してると、フラッシュバック+2/+0でライフが一気に落ちる。しかし墨蛾を並べつつ、瞬唱+緑黒剣でハンドを落として行動制限。結果4まで削られるが白タイタン着地→墨蛾を拾う→さらに白タイタン着地で相手投了。
G2 確か相手が若干マナフラだったので、適宜カウンターでギデオン。


R3 緑白赤

G1 スラーンきっつ…ギデオンで時間を稼ぎつつ緑黒剣で殴り、瞬唱でアドを稼いでいくが、コンバットミスとギデオンの使い方をミスってケッシグで負け。
G2 相手ダブマリだったので、初動のマナクリを切断し、後はハンドアドの差で勝ち。
G3 確かギデオン剣で勝ち。


R4 緑単t赤

G1 早いターンに出た《戦乱のうねり》とケッシグでクリーチャーがパンプしてきて負け。
G2 うねり→カウンター。ワーム→破棄。ガラク→カウンターで捌き、《熟慮》で対抗策探しに行くが、策を引けず負け。



そんなこんなで3-1。

やっぱり、緑単がガン。考えていた通り、相手のリソースが尽きないとちょっと無理。これは意外と深刻な問題かも知れない。下手したら、サイドの構成でフラフリとミラクルは枚数割かないとダメかも。もっと言えば、今日サイドは固定の5枚以外使ってない…これは最悪。とりあえず検討会で出たメインからのトラフトの件だったり、色を足す話はかなり参考になった。

さらに自分の思ったことは、《熟慮》→《錬金術》にするべきか。太陽拳にするならしたほうがいいのは言わずもがななのだが、青白の場合はどうか。掘れる枚数が増えるのがメリットではあるが、落としていくカードをどう使っていくのかが迷い所(リング落としてタイタンで釣るとか考えたけど、そんなことしている時点で負けてる)。さらに言えば、土地2+熟慮でキープできるので、キープ基準が難しくなるかなと。


皆さんはどう思いますか?

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索