CL愛知お疲れさまでした!
2019年12月21日 ポケモンカードゲームCL愛知参加してきました!
結果は1-3!あっという間に終わりましたw
使ったデッキは悩んだ挙句、ルカメルザシアンVでした。結果的に一番回しやすいもの慣れたものでいこうと考えました。
当たったデッキを簡単に並べると…
1.レッドパーフェクション 負け
2.3神ザシアン 負け
3.ピカゼク 勝ち
4.レッドパーフェクション 時間切れになりそうだったのでトス 負け
といった感じでした。
思ってた以上にトップメタのデッキばかりあたり、さらに上位のほうもあまりローグデッキ的なものが少なかった印象でしたね。
自分の持って行ったデッキに関しては、何も後悔はありません。おそらく今の自分の経験値から生み出せるデッキとしては今回のデッキが限界だったかなと。しかしながら同じデッキでも細部の構成とか見ていて関心してしまう事だらけで、自分のレベルの今の現在地だったり、一人で調整していく事はかなり厳しいなぁという現実を突きつけられています。
ポケカのモチベが上がってきましたし、このまま終わるのももったいないかなとも思ってるので、今後の調整方法はまた考えてみようかと思っています。
本日はこんなところで。
お疲れさまでした。
結果は1-3!あっという間に終わりましたw
使ったデッキは悩んだ挙句、ルカメルザシアンVでした。結果的に一番回しやすいもの慣れたものでいこうと考えました。
当たったデッキを簡単に並べると…
1.レッドパーフェクション 負け
2.3神ザシアン 負け
3.ピカゼク 勝ち
4.レッドパーフェクション 時間切れになりそうだったのでトス 負け
といった感じでした。
思ってた以上にトップメタのデッキばかりあたり、さらに上位のほうもあまりローグデッキ的なものが少なかった印象でしたね。
自分の持って行ったデッキに関しては、何も後悔はありません。おそらく今の自分の経験値から生み出せるデッキとしては今回のデッキが限界だったかなと。しかしながら同じデッキでも細部の構成とか見ていて関心してしまう事だらけで、自分のレベルの今の現在地だったり、一人で調整していく事はかなり厳しいなぁという現実を突きつけられています。
ポケカのモチベが上がってきましたし、このまま終わるのももったいないかなとも思ってるので、今後の調整方法はまた考えてみようかと思っています。
本日はこんなところで。
お疲れさまでした。
今日も練習しました。使用デッキ結論出ず…
2019年12月16日 ポケモンカードゲーム1週間を切っていよいよタイムリミットが迫ってきました。
今のところ、「逃げ」のデッキは決まったのでその点は安心しているのですが、まだまだデッキ選別は先送りの状況です。
現時点では
モルペコ人形、メルカリザシアン、三神ザシアン、ザシアン単、モクナシゴリランダー、リザードン…
あげればキリがないほどデッキをスクラップ&ビルドしたもんですw
ある程度、「環境のキモ」は見えてきたのでそこに対して「正しいアプローチ」がちゃんと出来るかどうかがここ2日くらいの課題で、残りの日数は細部を詰めていければと思っています。
少し話は逸れますが、練習時に大分集中ゾーンに入れるようになってきたと感じています。周りが見えていないというわけですが、短い時間の練習時間でもしっかりと経験を重ねていけている実感があります。
このまま行ったらどこかでフッと抜けてしまう気がするので大会前にわざと息を抜く努力もしていきたいところです。
今日はそんな感じです。
今のところ、「逃げ」のデッキは決まったのでその点は安心しているのですが、まだまだデッキ選別は先送りの状況です。
現時点では
モルペコ人形、メルカリザシアン、三神ザシアン、ザシアン単、モクナシゴリランダー、リザードン…
あげればキリがないほどデッキをスクラップ&ビルドしたもんですw
ある程度、「環境のキモ」は見えてきたのでそこに対して「正しいアプローチ」がちゃんと出来るかどうかがここ2日くらいの課題で、残りの日数は細部を詰めていければと思っています。
少し話は逸れますが、練習時に大分集中ゾーンに入れるようになってきたと感じています。周りが見えていないというわけですが、短い時間の練習時間でもしっかりと経験を重ねていけている実感があります。
このまま行ったらどこかでフッと抜けてしまう気がするので大会前にわざと息を抜く努力もしていきたいところです。
今日はそんな感じです。
素人なりに色々と練習してみた結果
2019年12月14日 ポケモンカードゲーム仕事終わりだったり、脳内で練習してるんですが…
「モルペコ」強すぎませんかね???
まさにヒット&アウェーデッキともいえるデッキで、とにかく対策が大変で対策を怠ったら一瞬で負けかねないデッキかなぁと感じました。おそらくTier1筆頭。
3神ザシアンは、強いけど実は結構つけ入るスキが多いかなって思っているデッキで、大会当日は使用者は多いけど実は勝ちきれない気もしてます。マークされる→みんな練習してくるだろうし。
タチフサグマデッキはシークレットデッキだったら暴れていたであろうデッキ。そこまでまだ練習できてないので、今のところこんな印象。
ひと先ずはこんな感じで、まだ一週間あるのでここからさらにデッキを仕上げていくのは一苦労だけど、それが面白い部分でもありますね。
自分のデッキはまだここから組まないといけないので、こんな悠長なこと言えてるのも今のうちでしょうねww
今回はこんなところで。
「モルペコ」強すぎませんかね???
まさにヒット&アウェーデッキともいえるデッキで、とにかく対策が大変で対策を怠ったら一瞬で負けかねないデッキかなぁと感じました。おそらくTier1筆頭。
3神ザシアンは、強いけど実は結構つけ入るスキが多いかなって思っているデッキで、大会当日は使用者は多いけど実は勝ちきれない気もしてます。マークされる→みんな練習してくるだろうし。
タチフサグマデッキはシークレットデッキだったら暴れていたであろうデッキ。そこまでまだ練習できてないので、今のところこんな印象。
ひと先ずはこんな感じで、まだ一週間あるのでここからさらにデッキを仕上げていくのは一苦労だけど、それが面白い部分でもありますね。
自分のデッキはまだここから組まないといけないので、こんな悠長なこと言えてるのも今のうちでしょうねww
今回はこんなところで。
お久しぶりです。ポケカ復帰しました!
2019年12月13日 ポケモンカードゲーム コメント (2)ご無沙汰しております。
タイトルの通り、ポケカ復帰しました!
仕事の関係で関東から関西に異動になり、ポケカとの別れを決断したんですが…
環境に慣れてきたこと、そして職場のポケカ熱に充てられ、じゃあ復帰しますかと。
しかしながら、異動の前にカードなどはほとんど手放していて、買いなおす羽目に…(´;ω;`)仕方なかったですけどね。
そんなこんなで復帰のご挨拶でした。
そして復帰第一戦…CL愛知、スタンダードレギュに参戦します!!!(何故か当選しましたw)
なので今必死に練習してますw
一通り環境にあるデッキは回したので、ここからデッキを煮詰める作業に入ります!
でも、今回は勝ち負けよりも「楽しむ」ことを目標に頑張りたいと思います!
以上です!読んでいただいた方、ありがとうございました!またよろしくお願いします!
タイトルの通り、ポケカ復帰しました!
仕事の関係で関東から関西に異動になり、ポケカとの別れを決断したんですが…
環境に慣れてきたこと、そして職場のポケカ熱に充てられ、じゃあ復帰しますかと。
しかしながら、異動の前にカードなどはほとんど手放していて、買いなおす羽目に…(´;ω;`)仕方なかったですけどね。
そんなこんなで復帰のご挨拶でした。
そして復帰第一戦…CL愛知、スタンダードレギュに参戦します!!!(何故か当選しましたw)
なので今必死に練習してますw
一通り環境にあるデッキは回したので、ここからデッキを煮詰める作業に入ります!
でも、今回は勝ち負けよりも「楽しむ」ことを目標に頑張りたいと思います!
以上です!読んでいただいた方、ありがとうございました!またよろしくお願いします!
レギュレーション変更について考えること
2018年6月10日 ポケモンカードゲーム本日発表になったポケモンカードのレギュレーション変更について思うこと等を書いておこうと思います。
簡単言うと、今まで使えていたXYシリーズがスタンダード落ちとなり、9月1日からは『サン・ムーン』のシリーズのみのフォーマット変更となりました。
前々からこうなるであろう事は大方の人が予想していたであろうと思いますし、実際に自分もそうなるだろうと思っていました。
こうなることで何が変わるのか。
・環境が激変する
これは言わずもがな。当たり前ですね。正直なところ、XYのカードたちは強すぎると思います。また現在の大会結果などを見ても、プラターヌ博士やNなど優秀トレーナーカードは殆どがXYシリーズにあるのでそこを今後なんのカードでカバーしていくのか、プレイヤーは挑戦を挑まれているということです。
・海外とレギュレーションを揃える
ここに関しては物凄く不思議なことです。ポケカ事情に詳しくない方に説明しておくと、ポケモンカードでは日本と海外のカードプールが全く違います。MTG的に言うと海外はスタンダード、日本はフロンティアのフォーマットで対戦をしていると言うと分かりやすいかもしれません。さらに言うと日本で発売された新弾は、海外では大体2ヶ月くらい遅れて発売になっています。これは他のカードゲームではなかなか考えにくいことだと思います(これによって、去年の世界大会では使えないカードを日本選手が使っていて問題になりいろいろ話題になっていました)。
そんな問題も背景にあったかは知りませんが、海外も同じ日に同じレギュレーションへの変更があるみたいです(事実かどうかは不明ですが…)。
全てはいい方に向かっていくようにと願うばかりですし、自分的にはこの決定は物凄く良いことだと思っています。一つだけ気になっている事はありますが…それはひみつの方につらつらと書こうと思います。
ではそんなこんなで。
簡単言うと、今まで使えていたXYシリーズがスタンダード落ちとなり、9月1日からは『サン・ムーン』のシリーズのみのフォーマット変更となりました。
前々からこうなるであろう事は大方の人が予想していたであろうと思いますし、実際に自分もそうなるだろうと思っていました。
こうなることで何が変わるのか。
・環境が激変する
これは言わずもがな。当たり前ですね。正直なところ、XYのカードたちは強すぎると思います。また現在の大会結果などを見ても、プラターヌ博士やNなど優秀トレーナーカードは殆どがXYシリーズにあるのでそこを今後なんのカードでカバーしていくのか、プレイヤーは挑戦を挑まれているということです。
・海外とレギュレーションを揃える
ここに関しては物凄く不思議なことです。ポケカ事情に詳しくない方に説明しておくと、ポケモンカードでは日本と海外のカードプールが全く違います。MTG的に言うと海外はスタンダード、日本はフロンティアのフォーマットで対戦をしていると言うと分かりやすいかもしれません。さらに言うと日本で発売された新弾は、海外では大体2ヶ月くらい遅れて発売になっています。これは他のカードゲームではなかなか考えにくいことだと思います(これによって、去年の世界大会では使えないカードを日本選手が使っていて問題になりいろいろ話題になっていました)。
そんな問題も背景にあったかは知りませんが、海外も同じ日に同じレギュレーションへの変更があるみたいです(事実かどうかは不明ですが…)。
全てはいい方に向かっていくようにと願うばかりですし、自分的にはこの決定は物凄く良いことだと思っています。一つだけ気になっている事はありますが…それはひみつの方につらつらと書こうと思います。
ではそんなこんなで。
ポケモンカードJCSに参加したお話
2018年6月9日 ポケモンカードゲームお疲れさまです。今日はポケモンカードのJCS(Japan Champion Ship)に参加してきました。分かりやすく言うと、日本選手権ですね。今回はそのレポート、感想を忘れないうちに書いておこうと思います。
今シーズンの最終戦なので、参加人数は全部のリーグ参加者含めると約2500人くらいになったんじゃないかなと。MTGのGPと何ら変わらない人数ですね。
去年にポケカを始めた自分も初めて参加したチャンピオンズリーグ横浜から考えて丁度1シーズンなので嫌がおうにも気合いが入ります。
~デッキ選択~
《大会1ヶ月前~1週間前 新弾発売》
チャンピオンズリーグ京都が終わってから、今回の参加を決めデッキ選択に色々頭を悩ませていたのですが、そんな中でも「ゾロアークGX+ルガルガンGX」デッキを選択すると言うことは頭にありました。現在の環境を考えても「ゾロアークGX+ルガルガンGX」「マッシブーンGX」「ウルトラネクロズマGX」が圧倒的に三竦みとして存在していて間違いなくTier1ではあります。本来あまり上位デッキの使用を避けている事が多い自分では有りましたが、そんな変なプライドをかなぐり捨てれるほどデッキの強さがありました。
しかしながらここで1つ、試しておかなければいけないデッキがありました。「レックウザGX」です。
新弾に封入されているこのレックウザGX、発売前に行われた大会で2位という好成績を残したため、嫌がおうにも気になるデッキでした。また実際に大会の現場にいって観戦していた事も相まって、使用デッキの候補に挙がったのですが…
《大会1週間前 不安要素からの脱却とデッキ決定まで》
結果的に「レックウザGX」は今回の大会では『使わない』と言う結論になりました。いくつか理由はあって、
・特性のランダム性が扱いにくい
・自分のプレイスタイルに合わない
・強いデッキに練り込む時間がない
この3点が要因となり、使用デッキからは外しました。特に3番目の理由が自分の中の決定打でしたね。弱いとは言いませんが今使おうとは思えなかったと言うことです。
では、「ゾロアークGX+ルガルガンGX」デッキにしたのか?というと、そうではありません。このデッキは横浜大会から登場し、ずっと環境を定義しているほどのデッキです。そんなデッキを今から回して(多少なりとも経験値があっても)勝てるのだろうか?と思いはじめてしまったのです。マスタークラスの多いデッキ相手にどこまでやれるかという未知数な部分に、ましてや大型大会に持ち込むことは出来ませんでした。
そんなことを考えていたとき、ふと思い付いたことがありました。『違う軸で戦えばいいのではないか』と。
《ニンフィアLO》
と、ここまで長くなりましたが使用デッキの説明に入ります。今回使用したのは、『ニンフィアLO』というデッキになりました。LOとはLibrary Outの略、即ち山札を攻めていくデッキです。本来ポケモンカードと言うのは、ゲーム開始時に置いた6枚のサイドカードと言うものを相手のポケモンを倒して獲得し、全てを取りきったら勝ちになると言うゲームです。
が、このニンフィアLOと言うデッキはサイドカードを取りきることを主眼には置いていません。全ては相手の妨害に行動を集中させ、時間経過と共に山札を攻め勝つというデッキです。ワザを打つ原動力となるエネルギーを破壊したり…まぁあんまり性格のいいデッキとは言えないかもしれません。
しかしながら、デッキとしてのポテンシャルは十分にあり、慣れていない相手ならあっという間に勝ちに近づけるいいデッキだと思い選択しました。
デッキのレシピに関しては、一般的なレシピとさほど変わらないので、今回は割愛します。後日時間があれば書くかもしれません。
~大会当日 マッチアップメモ~
ここからは各ラウンドの簡単なメモを箇条書きですが残しておきます。
R1 ゾロアークGX+グレイシアGX 引き分け
海外の方でしたが、日本にお住まいの方。基本的なアタッカーはグレイシアだとわかっていたので、適宜エネルギー破壊と回復をしながら山札に圧力をかけていくも、コミュニケーションエラーを起こさないように丁寧にプレイするも時間切れで引き分け。あと1分あったら間違いなく勝ててた。
R2 マッシブーンGX+ルガルガンGX 負け
トップメタ。先行で動いていくも、こっちのハンドがかなり悪く、後手2ターン目までにベンチにポケモンが用意できず。
R3 ゾロアークGX+グレイシアGX 勝ち
お父さんとの対戦。R1と同じようにダメージを回復しつつ妨害の嵐。相手がこのデッキとの対戦経験があまりないらしく、自分からドローをしていってくれてこちらとしては楽な展開になり、最終的にデッキのエネルギーを全て破壊して投了されました。
R4 MサーナイトEX 負け
相手の展開がよく、150ダメージを安定して出してくるデッキで、こっちの回復量が少し追い付きにくくなるもののなんとか応戦。しかしながら時間切れにあってしまい、こっちの不利な部分やプレイミスで迷惑かけてしまった部分もあったので投了。
R5 グソクムシャGX+ダストダス 勝ち
相手が早めにGXワザを撃ってくれたのでこっちは打点計算が楽になり、ごみなだれダストダスも出てこなかったので、途中からやりたい放題してLO完遂。
R6 ブーバーン 勝ち
こっちの置いたスタジアムで延々と時間が稼げたので、途中から妨害札のサーチも止めてドローゴー連打。相手はスタジアム壊せるカードがサイドに埋まっていたので思うように動けずLO完遂。
R7 ゾロアークGX+ルガルガンGX 引き分け
基本的にはエネルギーが少ないので有利なマッチアップではあるが、相手の採用していたヤレユータンで山札を回復され続けて、大急ぎで攻めるも、時間的に間に合わず引き分け。プレイマット、スリーブ、コイン全てゾロアークで揃えてたこだわりを感じるいいお兄さんでした。
R8 ウルトラネクロズマGX 負け
トップメタその3。…がこっちが回り方が芳しくなく、少し抵抗を見せるもきっちり有効牌引かれて負け。基本的にかなり不利なマッチアップ。
R9 よるのこうしん 勝ち
相手のトラッシュにこうしん持ちがあまり落ちず、直ぐにサイドに埋まっていると確信。相手が慣れていなかったこともあり、エネ破壊からのLO。
R10 ゾロアークGX+ルガルガンGX+マグカルゴ 勝ち
先行で相手のたねポケモンの特性を封じてドローゴーされたので、相手のハンドを覗いたらエネルギーがしっかりあったのでそこを叩き落としてから掘削開始。相手がマグカルゴで常に有効牌サーチしてくるも、その分山札は削れていくので、エネ破壊と回復を切らさないようにして、無事LO。
というわけで、結果的に5ー3ー2(引き分けは負け扱いなので実質5ー5)と言う結果になってしまい、残念ながら本選には進めず…ですが、急遽使ったわりには望外の結果だったのかな?とも思えています。基本的にはコントロールデッキなので、相手のことをしっかり観察する事ができれば十分に強いデッキだなと思いました。
~戦い抜いて、今後のこと~
というわけで、1年間に及ぶ17ー18シーズンが自分の中で終了となりました。正直な話、ここまでポケモンカードを続けるとは思ってもいなかったですし、すごく楽しめた1年だったなと感じています。また、自分が思ってた以上の成績を残せた事に驚いてもいます。他の人からしたらたいした成績ではないんですけどね。
今年やっていくなかで常に思っていたことは『今年は練習の年』というのがありました。それは新参ものが勝てるほど甘くないと思っていましたし、色々と経験をさせていただいて来年以降の自分の飛躍のきっかけになればいいかなと。そのスローガンに対してキチンと真っ正面から向き合い結果も出せたので、来シーズン参加できるのであれば、今シーズン以上の成績を残せたらなって思います。
また、ポケカ界隈の方々って、スゴくいい人が多いというか、本当にポケモンが好きなんだなって方が多いと思って、来年は少しずつそういう和も広げられるといいなぁって考えてます。
なんだか長くなってしまいました。ではここらへんで。また新弾考察や、色んな事を書いていこうと思うので今後ともよろしくお願いします。
本日対戦いただいた皆さん、運営の方々、ありがとうございました。
ではでは。
今シーズンの最終戦なので、参加人数は全部のリーグ参加者含めると約2500人くらいになったんじゃないかなと。MTGのGPと何ら変わらない人数ですね。
去年にポケカを始めた自分も初めて参加したチャンピオンズリーグ横浜から考えて丁度1シーズンなので嫌がおうにも気合いが入ります。
~デッキ選択~
《大会1ヶ月前~1週間前 新弾発売》
チャンピオンズリーグ京都が終わってから、今回の参加を決めデッキ選択に色々頭を悩ませていたのですが、そんな中でも「ゾロアークGX+ルガルガンGX」デッキを選択すると言うことは頭にありました。現在の環境を考えても「ゾロアークGX+ルガルガンGX」「マッシブーンGX」「ウルトラネクロズマGX」が圧倒的に三竦みとして存在していて間違いなくTier1ではあります。本来あまり上位デッキの使用を避けている事が多い自分では有りましたが、そんな変なプライドをかなぐり捨てれるほどデッキの強さがありました。
しかしながらここで1つ、試しておかなければいけないデッキがありました。「レックウザGX」です。
新弾に封入されているこのレックウザGX、発売前に行われた大会で2位という好成績を残したため、嫌がおうにも気になるデッキでした。また実際に大会の現場にいって観戦していた事も相まって、使用デッキの候補に挙がったのですが…
《大会1週間前 不安要素からの脱却とデッキ決定まで》
結果的に「レックウザGX」は今回の大会では『使わない』と言う結論になりました。いくつか理由はあって、
・特性のランダム性が扱いにくい
・自分のプレイスタイルに合わない
・強いデッキに練り込む時間がない
この3点が要因となり、使用デッキからは外しました。特に3番目の理由が自分の中の決定打でしたね。弱いとは言いませんが今使おうとは思えなかったと言うことです。
では、「ゾロアークGX+ルガルガンGX」デッキにしたのか?というと、そうではありません。このデッキは横浜大会から登場し、ずっと環境を定義しているほどのデッキです。そんなデッキを今から回して(多少なりとも経験値があっても)勝てるのだろうか?と思いはじめてしまったのです。マスタークラスの多いデッキ相手にどこまでやれるかという未知数な部分に、ましてや大型大会に持ち込むことは出来ませんでした。
そんなことを考えていたとき、ふと思い付いたことがありました。『違う軸で戦えばいいのではないか』と。
《ニンフィアLO》
と、ここまで長くなりましたが使用デッキの説明に入ります。今回使用したのは、『ニンフィアLO』というデッキになりました。LOとはLibrary Outの略、即ち山札を攻めていくデッキです。本来ポケモンカードと言うのは、ゲーム開始時に置いた6枚のサイドカードと言うものを相手のポケモンを倒して獲得し、全てを取りきったら勝ちになると言うゲームです。
が、このニンフィアLOと言うデッキはサイドカードを取りきることを主眼には置いていません。全ては相手の妨害に行動を集中させ、時間経過と共に山札を攻め勝つというデッキです。ワザを打つ原動力となるエネルギーを破壊したり…まぁあんまり性格のいいデッキとは言えないかもしれません。
しかしながら、デッキとしてのポテンシャルは十分にあり、慣れていない相手ならあっという間に勝ちに近づけるいいデッキだと思い選択しました。
デッキのレシピに関しては、一般的なレシピとさほど変わらないので、今回は割愛します。後日時間があれば書くかもしれません。
~大会当日 マッチアップメモ~
ここからは各ラウンドの簡単なメモを箇条書きですが残しておきます。
R1 ゾロアークGX+グレイシアGX 引き分け
海外の方でしたが、日本にお住まいの方。基本的なアタッカーはグレイシアだとわかっていたので、適宜エネルギー破壊と回復をしながら山札に圧力をかけていくも、コミュニケーションエラーを起こさないように丁寧にプレイするも時間切れで引き分け。あと1分あったら間違いなく勝ててた。
R2 マッシブーンGX+ルガルガンGX 負け
トップメタ。先行で動いていくも、こっちのハンドがかなり悪く、後手2ターン目までにベンチにポケモンが用意できず。
R3 ゾロアークGX+グレイシアGX 勝ち
お父さんとの対戦。R1と同じようにダメージを回復しつつ妨害の嵐。相手がこのデッキとの対戦経験があまりないらしく、自分からドローをしていってくれてこちらとしては楽な展開になり、最終的にデッキのエネルギーを全て破壊して投了されました。
R4 MサーナイトEX 負け
相手の展開がよく、150ダメージを安定して出してくるデッキで、こっちの回復量が少し追い付きにくくなるもののなんとか応戦。しかしながら時間切れにあってしまい、こっちの不利な部分やプレイミスで迷惑かけてしまった部分もあったので投了。
R5 グソクムシャGX+ダストダス 勝ち
相手が早めにGXワザを撃ってくれたのでこっちは打点計算が楽になり、ごみなだれダストダスも出てこなかったので、途中からやりたい放題してLO完遂。
R6 ブーバーン 勝ち
こっちの置いたスタジアムで延々と時間が稼げたので、途中から妨害札のサーチも止めてドローゴー連打。相手はスタジアム壊せるカードがサイドに埋まっていたので思うように動けずLO完遂。
R7 ゾロアークGX+ルガルガンGX 引き分け
基本的にはエネルギーが少ないので有利なマッチアップではあるが、相手の採用していたヤレユータンで山札を回復され続けて、大急ぎで攻めるも、時間的に間に合わず引き分け。プレイマット、スリーブ、コイン全てゾロアークで揃えてたこだわりを感じるいいお兄さんでした。
R8 ウルトラネクロズマGX 負け
トップメタその3。…がこっちが回り方が芳しくなく、少し抵抗を見せるもきっちり有効牌引かれて負け。基本的にかなり不利なマッチアップ。
R9 よるのこうしん 勝ち
相手のトラッシュにこうしん持ちがあまり落ちず、直ぐにサイドに埋まっていると確信。相手が慣れていなかったこともあり、エネ破壊からのLO。
R10 ゾロアークGX+ルガルガンGX+マグカルゴ 勝ち
先行で相手のたねポケモンの特性を封じてドローゴーされたので、相手のハンドを覗いたらエネルギーがしっかりあったのでそこを叩き落としてから掘削開始。相手がマグカルゴで常に有効牌サーチしてくるも、その分山札は削れていくので、エネ破壊と回復を切らさないようにして、無事LO。
というわけで、結果的に5ー3ー2(引き分けは負け扱いなので実質5ー5)と言う結果になってしまい、残念ながら本選には進めず…ですが、急遽使ったわりには望外の結果だったのかな?とも思えています。基本的にはコントロールデッキなので、相手のことをしっかり観察する事ができれば十分に強いデッキだなと思いました。
~戦い抜いて、今後のこと~
というわけで、1年間に及ぶ17ー18シーズンが自分の中で終了となりました。正直な話、ここまでポケモンカードを続けるとは思ってもいなかったですし、すごく楽しめた1年だったなと感じています。また、自分が思ってた以上の成績を残せた事に驚いてもいます。他の人からしたらたいした成績ではないんですけどね。
今年やっていくなかで常に思っていたことは『今年は練習の年』というのがありました。それは新参ものが勝てるほど甘くないと思っていましたし、色々と経験をさせていただいて来年以降の自分の飛躍のきっかけになればいいかなと。そのスローガンに対してキチンと真っ正面から向き合い結果も出せたので、来シーズン参加できるのであれば、今シーズン以上の成績を残せたらなって思います。
また、ポケカ界隈の方々って、スゴくいい人が多いというか、本当にポケモンが好きなんだなって方が多いと思って、来年は少しずつそういう和も広げられるといいなぁって考えてます。
なんだか長くなってしまいました。ではここらへんで。また新弾考察や、色んな事を書いていこうと思うので今後ともよろしくお願いします。
本日対戦いただいた皆さん、運営の方々、ありがとうございました。
ではでは。
日付変わってJCS
2018年6月9日 ポケモンカードゲーム色々考えて1番丸いデッキにしようと思ったのですが、、どこまで出来るのかっていう挑戦も含めたデッキ選択になりました。
強制ドロップも無いので、このデッキで今の自分の立ち位置を見極めてこようと思います。
でも、まずは楽しむ事を第一に。
強制ドロップも無いので、このデッキで今の自分の立ち位置を見極めてこようと思います。
でも、まずは楽しむ事を第一に。
お久しぶりです
2018年5月23日 ポケモンカードゲーム前回のログからかなり開いてしまいました。
名古屋大会での惨敗から、京都は予定が合わず不参加となかなかポケカから離れた生活をおくっておりましたが、今日久々に大会に出てきました。
来月のJCSにも参加出来たらしたいと思っているので練習がてらってのもあります。
使ったデッキはものすごく弱かったので割愛しますが、逆に本戦で使うデッキを絞ることが出来た気がしているので、とりあえずはプラスに働いているかなとw
来週もしっかりと練習して、本番に臨みたいところですね。
では、簡単にではありますがこの辺で。
ノシ
名古屋大会での惨敗から、京都は予定が合わず不参加となかなかポケカから離れた生活をおくっておりましたが、今日久々に大会に出てきました。
来月のJCSにも参加出来たらしたいと思っているので練習がてらってのもあります。
使ったデッキはものすごく弱かったので割愛しますが、逆に本戦で使うデッキを絞ることが出来た気がしているので、とりあえずはプラスに働いているかなとw
来週もしっかりと練習して、本番に臨みたいところですね。
では、簡単にではありますがこの辺で。
ノシ
チャンピオンズリーグ名古屋大会、大敗
2018年3月22日 ポケモンカードゲームポケモンカード
そこに至った経緯
昨日、行われたチャンピオンズリーグ名古屋大会に参加してきました。結果はポケカを始めてとも言える大敗、0―3での大会ドロップをしてしましました。今回は自分への戒め、更には自分の考えの言語化という所も含めて書いておこうと思います。正直、負けた人間の戯言ではあるのでテキトーに読んでいただけると幸いです。
デッキ予想とデッキ選択
今回の環境のメタゲーム予想が、「マッシブーン、ゾロアーク、ウルトラネクロズマ」この3デッキで全体の3割から4割程度まで占めるんじゃないかと予想を立てました。ここ最近の色んな大会の結果などを見ても、その予想はそんなに難しい事では無かったように思います。
今回、参加するにあたり、デッキの選別、選択には今まで以上に慎重になった部分はあります。何故なら今回は参加を決めたのは月頭で、その数日後に[禁断の光]という新弾を控えている状況があった事に起因します。その中でも、《ウルトラネクロズマ》のデザインには魅力を感じた事は確かです。しかしながらデメリット(多色エネルギーへの疑問など)、そしてサポートできるカラマネロの特性はあるがどこまで妨害対策をされるのかと、未知数な部分への不安が消えず、実際に使用感を確かめてみてもそこは拭えませんでした。
そんな中でデッキタイプとして超デッキというものに行き着きます。試行錯誤の上で、トップメタであろうマッシブーンに対して有利が取れる《ダストダス》が使えるという事がとても魅力的に見えました。超デッキに関しては前回の池袋大会で使っていたものをベースに組み込んだので、そこまで扱いにくい印象はありません。あと、新弾で追加された《ミステリートレジャー》は使いたいと思ったのも決めた1つでした。
以下が今回のデッキです。
1 ウソッキー
2 カプテテフGX
1 カプテテフ
2 ゾロア
2 ゾロアークGX
3 ヤブクロン
2 ダストダス
1 ネクロズマGX
1 オドリドリ
1 ミュウツー
4 バトルサーチャー
2 かるいし
1 こだわりハチマキ
1 ちからのハチマキ
1 レスキュータンカ
2 ハイパーボール
4 ミステリートレジャー
2 フィールドブロアー
1 改造ハンマー
4 プラターヌ博士
2 N
1 オカルトマニア
2 グズマ
1 シロナ
1 センパイとコウハイ
1 プルメリ
1 アズサ
1 アセロラ
1 パラレルシティ
1 次元の谷
4 ダブル無色エネルギー
6 基本超エネルギー
単純にリストが長いw
結果的にはもちろん満足出来るもののでは無かったですが、今回出来たデッキに関しては満足しています。それに、今回の大会で気付けた事が2つありました。
それは《メタゲームを追い過ぎても仕方ない、ちゃんと強いデッキを使うべきである》《ポケモンカードは自由である、決まった固定観念は捨てて好きなデッキを使うべきである》という2つです。どうしても最善策を取りたい、自分はそういう所でアドバンテージを取らないと勝てないのではないか?というものを考えてしまうので、そこの固定観念は今後改善しないと自分の望む結果を出すのは難しいのかも知れません。もちろん、好きなデッキを使っているのだから、負けてもいいのか?っていうわけではもちろんありません。好きなら勝てるように調整をしっかりする、もっと時間をかける事をしてもいいんじゃないかとも思います。どうしても直前までデッキ選択に時間をかけてしまって、細かい調整が出来てないのでそこも改善していきたいかなと。これは強いデッキ選択をするという事も同様かも知れませんね。
今回の結果を受けて、今の所、次回の京都は行くつもりでいます。一先ず今年いっぱいは全力で取り組んでみて自分の実力だったり見つめてみたい部分もありますしね。あとはトレーナーズリーグに全く参加できてないので、京都に向けた練習も兼ねて参加できたらいいなと思います。
だらだらと長文になってしましましたが、以上で名古屋大会の反省とさせて戴きます。
そこに至った経緯
昨日、行われたチャンピオンズリーグ名古屋大会に参加してきました。結果はポケカを始めてとも言える大敗、0―3での大会ドロップをしてしましました。今回は自分への戒め、更には自分の考えの言語化という所も含めて書いておこうと思います。正直、負けた人間の戯言ではあるのでテキトーに読んでいただけると幸いです。
デッキ予想とデッキ選択
今回の環境のメタゲーム予想が、「マッシブーン、ゾロアーク、ウルトラネクロズマ」この3デッキで全体の3割から4割程度まで占めるんじゃないかと予想を立てました。ここ最近の色んな大会の結果などを見ても、その予想はそんなに難しい事では無かったように思います。
今回、参加するにあたり、デッキの選別、選択には今まで以上に慎重になった部分はあります。何故なら今回は参加を決めたのは月頭で、その数日後に[禁断の光]という新弾を控えている状況があった事に起因します。その中でも、《ウルトラネクロズマ》のデザインには魅力を感じた事は確かです。しかしながらデメリット(多色エネルギーへの疑問など)、そしてサポートできるカラマネロの特性はあるがどこまで妨害対策をされるのかと、未知数な部分への不安が消えず、実際に使用感を確かめてみてもそこは拭えませんでした。
そんな中でデッキタイプとして超デッキというものに行き着きます。試行錯誤の上で、トップメタであろうマッシブーンに対して有利が取れる《ダストダス》が使えるという事がとても魅力的に見えました。超デッキに関しては前回の池袋大会で使っていたものをベースに組み込んだので、そこまで扱いにくい印象はありません。あと、新弾で追加された《ミステリートレジャー》は使いたいと思ったのも決めた1つでした。
以下が今回のデッキです。
1 ウソッキー
2 カプテテフGX
1 カプテテフ
2 ゾロア
2 ゾロアークGX
3 ヤブクロン
2 ダストダス
1 ネクロズマGX
1 オドリドリ
1 ミュウツー
4 バトルサーチャー
2 かるいし
1 こだわりハチマキ
1 ちからのハチマキ
1 レスキュータンカ
2 ハイパーボール
4 ミステリートレジャー
2 フィールドブロアー
1 改造ハンマー
4 プラターヌ博士
2 N
1 オカルトマニア
2 グズマ
1 シロナ
1 センパイとコウハイ
1 プルメリ
1 アズサ
1 アセロラ
1 パラレルシティ
1 次元の谷
4 ダブル無色エネルギー
6 基本超エネルギー
単純にリストが長いw
結果的にはもちろん満足出来るもののでは無かったですが、今回出来たデッキに関しては満足しています。それに、今回の大会で気付けた事が2つありました。
それは《メタゲームを追い過ぎても仕方ない、ちゃんと強いデッキを使うべきである》《ポケモンカードは自由である、決まった固定観念は捨てて好きなデッキを使うべきである》という2つです。どうしても最善策を取りたい、自分はそういう所でアドバンテージを取らないと勝てないのではないか?というものを考えてしまうので、そこの固定観念は今後改善しないと自分の望む結果を出すのは難しいのかも知れません。もちろん、好きなデッキを使っているのだから、負けてもいいのか?っていうわけではもちろんありません。好きなら勝てるように調整をしっかりする、もっと時間をかける事をしてもいいんじゃないかとも思います。どうしても直前までデッキ選択に時間をかけてしまって、細かい調整が出来てないのでそこも改善していきたいかなと。これは強いデッキ選択をするという事も同様かも知れませんね。
今回の結果を受けて、今の所、次回の京都は行くつもりでいます。一先ず今年いっぱいは全力で取り組んでみて自分の実力だったり見つめてみたい部分もありますしね。あとはトレーナーズリーグに全く参加できてないので、京都に向けた練習も兼ねて参加できたらいいなと思います。
だらだらと長文になってしましましたが、以上で名古屋大会の反省とさせて戴きます。
夜の練習会@おもちゃのぶんぶく
2018年1月9日 ポケモンカードゲーム流石に昨日の今日でモチベガンガンあったんで行ってきました。今回から昨日言ってたようにセカンドデッキの練習と言うことでよるのこうしんデッキ。結果は簡易で。
R1 グレイシア@たまさん 負け
R2 バクガメス@てんちょうさん 勝ち
R3 ゾロアーク@kazuさん 負け
1ー2で終了。1人回ししかしてないけど、ミスしまくって本当に恥ずかしい事だらけ。でも、ここから上手くなっていけたらいいかなと思っております。
対戦いただいたみなさん、ありがとございました!
R1 グレイシア@たまさん 負け
R2 バクガメス@てんちょうさん 勝ち
R3 ゾロアーク@kazuさん 負け
1ー2で終了。1人回ししかしてないけど、ミスしまくって本当に恥ずかしい事だらけ。でも、ここから上手くなっていけたらいいかなと思っております。
対戦いただいたみなさん、ありがとございました!
ポケカ四天王戦で惨敗してきたお話
2018年1月9日 ポケモンカードゲームこんばんは。今日というか昨日はポケカ四天王決定戦に行ってきました。惨敗しました。自分なりに敗因などを振り返っておきたいと思います。
【今回使用したデッキ】
4 コソクムシ
3 グソクムシャGX
2 カプテテフGX
2 ニューラ
1 マニューラ
1 ミミッキュ
1 カプ・コケコ
1 ネクロズマ
1 オドリドリ
1 カプテテフ
2 アセロラ
2 グズマ
4 プラターヌ博士
2 N
1 シロナ
1 アズサ
1 センパイとコウハイ
1 オカルトマニア
2 かるいし
1 フィールドブロアー
1 スペシャルチャージ
4 ハイパーボール
4 バトルサーチャー
1 レスキュータンカ
2 こだわりハチマキ
1 改造ハンマー
4 基本草エネルギー
3 ダブル無色エネルギー
2 レインボーエネルギー
2 カウンターエネルギー
2次元の谷
…なんだ、このデッキ。どうしてこんなデッキを使ったのか今でも疑問しかありません。
そもそも当初はグソクダストを使う予定でいたんですが、前日の夜に、グソクマニューラの方がいいんじゃね?という、謎天啓を授かり組んでしまった訳です。そもそ自分は上手いプレイヤーでは無いので、既存のデッキを使っても勝ち目はないだろうという発想に起因しています。そこで「ニューラ」というポケモンに目をつけました。このポケモンの「こっそりこわす」というワザは後手の1ターン目に相手のエネを壊せるというワザなので、先手後手ひっくり返せるのでは?のと思った次第です。
まぁこんな愚痴をつらつら書いてもあれなので、本戦レポを。
R1 グソクラランテス
後手。相手1マリ。こちら初手にドロソが無い状態で2ターンぐらい死んでたが、相手のコソクムシにグズマを打ってであいがしらを封じるプレイングで延命。相手もラランテスでダメージアップをしながら殴ってきますが、こちらはアセロラループでグソクで細かく殴っておきます。その後盤面に300ダメ近く溜まったので、テテフのダメージスワップで相手ベンチのポケモン2体ほどまとめて吹っ飛ばして、返しでN打たれなかったので勝ち。
R2 よるのこうしん
後手。細かい動きで相手は快調な滑り出し。こっちはドロソが引けず、展開が遅れてて、どんどん差が広がります。終盤、ギリギリ追いつける盤面まではいける算段をつけるも、結局追いつけず負け。
R3 グレイシアゾロアーク
後手。相手の展開がそこまで活発では無いがこっちも勿論ドロソが…w。仕方なくワンチャン狙ってコケコでダメージばらまくも、しっかり進化されてサイドレース先行されさらにブースターまで出てきて死亡寸前。相手盤面に200ほどのダメージがあったのでとりあえずグレイシア潰しにいったんですが、どう考えてもブースター倒すべきで結果そこが響いて負け。流石に下手くそ。
R4 No show
不戦勝。
R5 ルカリオガブリアス
後手。相手がそこまで早くない&進化してこないので、こっちが先手握っていく。中盤でルカリオが特性でアドバンテージ取ってくるも、さして強い動きではなかったので、最後はグズマ&であいがしらで〆。勝ち。
R6 たてがみネクロズマドータクン
後手。またも展開遅いこちらに対して、相手は盤面にドータクン3体で。エネルギー供給が全く違い過ぎて負け。
というわけで、3―3の途中ドロップとなってしましました。
全試合で後手という圧倒的じゃんけんの弱さが際立ちますねwしかしそれ以前に、構築がチグハグ過ぎて常に疑問を持ちながらプレイしていたので、そりゃ勝てないよねって感じでした。細かくレポートには記載してませんでしたが、今日1度もニューラでゲームスタート出来てないんですwあと、アズサも1回も打ってません。大局的な面でいうと、ゲームプランが立てにくいデッキ(もっというと、何がしたいかわかりにくいデッキ)だったと思います。
さらに言えば、グソクダストだとどうだったのか?というのも今となっては少し心残りがあります。直前でデッキを変える事は自分の悪癖でもあるので、もっと自分の練習の経験値を信じてもいいのかもしれません。
あと会場見渡して思った事ですが、思ってた以上にグレイシアの使用枚数は多かったように見えました。流石に特性ロックしていくのはある程度の時間稼いでくれますし、相方がゾロアークの採用もよくみたので、アドバンテージで勝っていくというプランがしっかりと見えるデッキだったと思います。さらには、行進デッキと鋼デッキ(たてがみネクロズマ)も散見される感じでしたね。逆に環境王者ゾロルガはほとんど目にしなかったです。
最後に今後ですが、デッキ選択を直前で悩んでもいいようにセカンドプランになり得るデッキの練習に入ろうかなって思ってます。しかしながら、次の大きな大会が、京都になりそうなので、それまではトレーナーズリーグを含めて色々な場所で練習出来たらいいかなと。
では、そんなところで。長々と読んでいただきありがとうございます。四天王戦で対戦いただいた皆さん、ありがとうございました。
【今回使用したデッキ】
4 コソクムシ
3 グソクムシャGX
2 カプテテフGX
2 ニューラ
1 マニューラ
1 ミミッキュ
1 カプ・コケコ
1 ネクロズマ
1 オドリドリ
1 カプテテフ
2 アセロラ
2 グズマ
4 プラターヌ博士
2 N
1 シロナ
1 アズサ
1 センパイとコウハイ
1 オカルトマニア
2 かるいし
1 フィールドブロアー
1 スペシャルチャージ
4 ハイパーボール
4 バトルサーチャー
1 レスキュータンカ
2 こだわりハチマキ
1 改造ハンマー
4 基本草エネルギー
3 ダブル無色エネルギー
2 レインボーエネルギー
2 カウンターエネルギー
2次元の谷
…なんだ、このデッキ。どうしてこんなデッキを使ったのか今でも疑問しかありません。
そもそも当初はグソクダストを使う予定でいたんですが、前日の夜に、グソクマニューラの方がいいんじゃね?という、謎天啓を授かり組んでしまった訳です。そもそ自分は上手いプレイヤーでは無いので、既存のデッキを使っても勝ち目はないだろうという発想に起因しています。そこで「ニューラ」というポケモンに目をつけました。このポケモンの「こっそりこわす」というワザは後手の1ターン目に相手のエネを壊せるというワザなので、先手後手ひっくり返せるのでは?のと思った次第です。
まぁこんな愚痴をつらつら書いてもあれなので、本戦レポを。
R1 グソクラランテス
後手。相手1マリ。こちら初手にドロソが無い状態で2ターンぐらい死んでたが、相手のコソクムシにグズマを打ってであいがしらを封じるプレイングで延命。相手もラランテスでダメージアップをしながら殴ってきますが、こちらはアセロラループでグソクで細かく殴っておきます。その後盤面に300ダメ近く溜まったので、テテフのダメージスワップで相手ベンチのポケモン2体ほどまとめて吹っ飛ばして、返しでN打たれなかったので勝ち。
R2 よるのこうしん
後手。細かい動きで相手は快調な滑り出し。こっちはドロソが引けず、展開が遅れてて、どんどん差が広がります。終盤、ギリギリ追いつける盤面まではいける算段をつけるも、結局追いつけず負け。
R3 グレイシアゾロアーク
後手。相手の展開がそこまで活発では無いがこっちも勿論ドロソが…w。仕方なくワンチャン狙ってコケコでダメージばらまくも、しっかり進化されてサイドレース先行されさらにブースターまで出てきて死亡寸前。相手盤面に200ほどのダメージがあったのでとりあえずグレイシア潰しにいったんですが、どう考えてもブースター倒すべきで結果そこが響いて負け。流石に下手くそ。
R4 No show
不戦勝。
R5 ルカリオガブリアス
後手。相手がそこまで早くない&進化してこないので、こっちが先手握っていく。中盤でルカリオが特性でアドバンテージ取ってくるも、さして強い動きではなかったので、最後はグズマ&であいがしらで〆。勝ち。
R6 たてがみネクロズマドータクン
後手。またも展開遅いこちらに対して、相手は盤面にドータクン3体で。エネルギー供給が全く違い過ぎて負け。
というわけで、3―3の途中ドロップとなってしましました。
全試合で後手という圧倒的じゃんけんの弱さが際立ちますねwしかしそれ以前に、構築がチグハグ過ぎて常に疑問を持ちながらプレイしていたので、そりゃ勝てないよねって感じでした。細かくレポートには記載してませんでしたが、今日1度もニューラでゲームスタート出来てないんですwあと、アズサも1回も打ってません。大局的な面でいうと、ゲームプランが立てにくいデッキ(もっというと、何がしたいかわかりにくいデッキ)だったと思います。
さらに言えば、グソクダストだとどうだったのか?というのも今となっては少し心残りがあります。直前でデッキを変える事は自分の悪癖でもあるので、もっと自分の練習の経験値を信じてもいいのかもしれません。
あと会場見渡して思った事ですが、思ってた以上にグレイシアの使用枚数は多かったように見えました。流石に特性ロックしていくのはある程度の時間稼いでくれますし、相方がゾロアークの採用もよくみたので、アドバンテージで勝っていくというプランがしっかりと見えるデッキだったと思います。さらには、行進デッキと鋼デッキ(たてがみネクロズマ)も散見される感じでしたね。逆に環境王者ゾロルガはほとんど目にしなかったです。
最後に今後ですが、デッキ選択を直前で悩んでもいいようにセカンドプランになり得るデッキの練習に入ろうかなって思ってます。しかしながら、次の大きな大会が、京都になりそうなので、それまではトレーナーズリーグを含めて色々な場所で練習出来たらいいかなと。
では、そんなところで。長々と読んでいただきありがとうございます。四天王戦で対戦いただいた皆さん、ありがとうございました。
環境に巣食うデッキに関して
2018年1月5日 ポケモンカードゲーム本当は色々と羅列するつもりが、時間があまり無い&環境も終わってしまうので備忘録的なやつ。
Pokemonnカード 環境考察(スタンダード)
現状スタンダード環境に巣食うデッキたちを羅列してみる。
・ゾロアーク系
環境の王者。どんなデッキにも5分以上に戦えるポテンシャルが持ち味。特性「とりひき」で安定性もかなり高い。
デッキばれしているので、対戦相手がかなり戦い方を理解しているのがかなりマイナス面の印象。ポケカにおけるデッキばれしていない事は相当なメリットである。
・グソクムシャ系(主にグソクダスト型)
割と最近数を伸ばしているので、tier1と言っても過言では無い印象。このデッキの持ち味はなんと言ってもテンポの良さ。1エネで120叩けるポケモンは数少なく、圧倒的省エネ。さらにサポート「グズマ」「アセロラ」を複数枚積む事で、リカバリーとテンポ面を強調していけるのが最大の魅力。相方にダストダスを積む事で、環境に蔓延する特性持ちポケモンへの抑止力ともなっている。現環境では弱点となる炎タイプのポケモンがそこまで多くない事が後押ししている。
・グレイシア
発売前からかなり騒がれていたものの、環境最初の竜王戦を制してからは各地の大会結果を漁ってもさほど結果を残せていない模様。いくつか要因はあると思っていて、
・まだ最適構築が発見されていない
・現環境に鋼ポケモンが一定数いる為に弱点相性で勝ちきれない
上記2点が原因としてありえそうかなと。最適構築は、竜王戦優勝デッキがたたき台になっていくんだろうけど、果たしてって感じ。
・ソルガレオ
上記のグレイシアの項で鋼の話が出て来たので、関連しておこうかなと。あくまで自分の体感ではありますが、鋼デッキってファンが多いなーという印象があります(決してファンデッキと言っているわけではない)。ソルガレオを主に考えても相方が結構豊富だと思うし、最新弾で登場した「テンガン山」や「ジバコイル」なんて公式からの猛烈な鋼推しだと思うんですよね。
ここまで鋼を推して来ましたが、ところがどっこいいざイベントで使うのか?って言われると自分は怪しいレベルです。それは何故かというと、多くのポケモンが2進化だという事です。グソクムシャの項でも少し触れましたが、ポケモンカードのゲーム性にテンポという面が強くあり、一番強いポケモンになるまで2ターンもかかってしまうというのがどうにも好きになれないのです。じゃあ「ふしぎなアメ」を使えばいいじゃない?ってツッコミはもちろんなのですが、多くのプレイヤーが「進化先はあるけど、アメがない…」「アメはあるけど、ポケモンがない」という事に何度も悩まされてきたと思います。実際、自分もその点が特に引っかかって2進化デッキは使う事を現在も躊躇っています。
とまぁ、つらつらと考えてる事を書いてみましたが、もうすぐ大会もありますし、新セットも来週には発売なので、完全に自分メモなのでした。
次のポケカのエントリーはおそらく四天王戦の事ですかね。勝てるとは思ってないので自分のベストを尽くす事と何より楽しめたらいいかなって思ってます。
後は新弾の発売日も近いのでそちらの雑感、各カードの印象も書けたらいいかなと。
そんなところで!ノシ
Pokemonnカード 環境考察(スタンダード)
現状スタンダード環境に巣食うデッキたちを羅列してみる。
・ゾロアーク系
環境の王者。どんなデッキにも5分以上に戦えるポテンシャルが持ち味。特性「とりひき」で安定性もかなり高い。
デッキばれしているので、対戦相手がかなり戦い方を理解しているのがかなりマイナス面の印象。ポケカにおけるデッキばれしていない事は相当なメリットである。
・グソクムシャ系(主にグソクダスト型)
割と最近数を伸ばしているので、tier1と言っても過言では無い印象。このデッキの持ち味はなんと言ってもテンポの良さ。1エネで120叩けるポケモンは数少なく、圧倒的省エネ。さらにサポート「グズマ」「アセロラ」を複数枚積む事で、リカバリーとテンポ面を強調していけるのが最大の魅力。相方にダストダスを積む事で、環境に蔓延する特性持ちポケモンへの抑止力ともなっている。現環境では弱点となる炎タイプのポケモンがそこまで多くない事が後押ししている。
・グレイシア
発売前からかなり騒がれていたものの、環境最初の竜王戦を制してからは各地の大会結果を漁ってもさほど結果を残せていない模様。いくつか要因はあると思っていて、
・まだ最適構築が発見されていない
・現環境に鋼ポケモンが一定数いる為に弱点相性で勝ちきれない
上記2点が原因としてありえそうかなと。最適構築は、竜王戦優勝デッキがたたき台になっていくんだろうけど、果たしてって感じ。
・ソルガレオ
上記のグレイシアの項で鋼の話が出て来たので、関連しておこうかなと。あくまで自分の体感ではありますが、鋼デッキってファンが多いなーという印象があります(決してファンデッキと言っているわけではない)。ソルガレオを主に考えても相方が結構豊富だと思うし、最新弾で登場した「テンガン山」や「ジバコイル」なんて公式からの猛烈な鋼推しだと思うんですよね。
ここまで鋼を推して来ましたが、ところがどっこいいざイベントで使うのか?って言われると自分は怪しいレベルです。それは何故かというと、多くのポケモンが2進化だという事です。グソクムシャの項でも少し触れましたが、ポケモンカードのゲーム性にテンポという面が強くあり、一番強いポケモンになるまで2ターンもかかってしまうというのがどうにも好きになれないのです。じゃあ「ふしぎなアメ」を使えばいいじゃない?ってツッコミはもちろんなのですが、多くのプレイヤーが「進化先はあるけど、アメがない…」「アメはあるけど、ポケモンがない」という事に何度も悩まされてきたと思います。実際、自分もその点が特に引っかかって2進化デッキは使う事を現在も躊躇っています。
とまぁ、つらつらと考えてる事を書いてみましたが、もうすぐ大会もありますし、新セットも来週には発売なので、完全に自分メモなのでした。
次のポケカのエントリーはおそらく四天王戦の事ですかね。勝てるとは思ってないので自分のベストを尽くす事と何より楽しめたらいいかなって思ってます。
後は新弾の発売日も近いのでそちらの雑感、各カードの印象も書けたらいいかなと。
そんなところで!ノシ
ポケカ振り返り2017
2017年12月27日 ポケモンカードゲームもう年の瀬になるので自分的まとめ。今年から始めたのでまとめもクソもないんだけど、一応備忘録も兼ねて。
3月 ポケカスタート
確かホウオウパッケージのやつからスタートで、いちばんん最初はそのままホウオウGXで始めたような気がする。でも身内に炎使いが多かったので、オーロットBreakとかに浮気してたことも。いわゆるジムバトルにも全く参加してなっかたので本当に趣味の枠を出なかった。
6月 チャンピオンシップ見に行く
池袋で行われるということで、プロモ回収も兼ねて見学に。行ってみると思ってた以上の熱気にやられ、大人子供入り乱れての真剣な場にものすごく感銘を受けた覚えがあります。その流れで確か翌月の世界選手権もちゃんと睡眠時間を削って見ていました。この辺りからモチベがグーンと上がって行く。
8月 CL横浜参戦
ということで、横浜参戦でした。前述の通り、ジムバトルなどに全く参加せず、身内内での練習のみでデッキを煮詰めて行く今思うと割と苦行な環境でよくソロルガを組んで行けたなって自分を褒めたい部分ですね。実際、大会的にはMTGのグランプリみたいな感覚で楽しめたしサイドイベントも大盛況でしたね。自分の結果も5ー3で最終戦には行けずに途中ドロップという妨害な結果となったので、かなり満足ではありましたね。ここで完全にポケカにはまりましたw
11月 CL 1st 参戦
9〜10月は特に書くことなかったので、すっ飛ばしますw
で、CL1stですね。ここは本当にしんどかった。この時は割とジムバトルにも出て環境把握もできて来ていたけど、何よりデッキが決まらなすぎで本当に辛かった。結果2日前にカウンターテテフGX&ゾロアークで出場して横浜と同じ5ー3(こっちは8回戦だったので最終戦まで行けました)でしたが、今考えてもよくここまで勝てたなと思う次第です。
12月 今後に向けて
短期 とりあえずは年明けに四天王戦があるのでスタンがんばる
中期 できる限りポイント稼いでみる
長期 まだわからぬ
そんなこんなで、ポケカ振り返りでした。
3月 ポケカスタート
確かホウオウパッケージのやつからスタートで、いちばんん最初はそのままホウオウGXで始めたような気がする。でも身内に炎使いが多かったので、オーロットBreakとかに浮気してたことも。いわゆるジムバトルにも全く参加してなっかたので本当に趣味の枠を出なかった。
6月 チャンピオンシップ見に行く
池袋で行われるということで、プロモ回収も兼ねて見学に。行ってみると思ってた以上の熱気にやられ、大人子供入り乱れての真剣な場にものすごく感銘を受けた覚えがあります。その流れで確か翌月の世界選手権もちゃんと睡眠時間を削って見ていました。この辺りからモチベがグーンと上がって行く。
8月 CL横浜参戦
ということで、横浜参戦でした。前述の通り、ジムバトルなどに全く参加せず、身内内での練習のみでデッキを煮詰めて行く今思うと割と苦行な環境でよくソロルガを組んで行けたなって自分を褒めたい部分ですね。実際、大会的にはMTGのグランプリみたいな感覚で楽しめたしサイドイベントも大盛況でしたね。自分の結果も5ー3で最終戦には行けずに途中ドロップという妨害な結果となったので、かなり満足ではありましたね。ここで完全にポケカにはまりましたw
11月 CL 1st 参戦
9〜10月は特に書くことなかったので、すっ飛ばしますw
で、CL1stですね。ここは本当にしんどかった。この時は割とジムバトルにも出て環境把握もできて来ていたけど、何よりデッキが決まらなすぎで本当に辛かった。結果2日前にカウンターテテフGX&ゾロアークで出場して横浜と同じ5ー3(こっちは8回戦だったので最終戦まで行けました)でしたが、今考えてもよくここまで勝てたなと思う次第です。
12月 今後に向けて
短期 とりあえずは年明けに四天王戦があるのでスタンがんばる
中期 できる限りポイント稼いでみる
長期 まだわからぬ
そんなこんなで、ポケカ振り返りでした。
書いてなかったので簡易で。
winter battleはマッシブーンマニューラ
シルヴァディ&エンニュート Kazuさん 勝ち
ホウオウ&テテフ たまさん 負け
失念 お兄さん 勝ち
2ー1
ナイトバトルはお試し。参加者はたまさんのみ。年末ですからね。
グレイシア 勝ち。
その後、フリーやって終了。
年内はこれでポケカ納めかな?って思ってたんですが、年明けの四天王戦に当選してしまったので、まだまだというかむしろスタンダード頑張らねばということになってしまいました。
ともあれ、対戦いただいた皆さんありがとうございました。
winter battleはマッシブーンマニューラ
シルヴァディ&エンニュート Kazuさん 勝ち
ホウオウ&テテフ たまさん 負け
失念 お兄さん 勝ち
2ー1
ナイトバトルはお試し。参加者はたまさんのみ。年末ですからね。
グレイシア 勝ち。
その後、フリーやって終了。
年内はこれでポケカ納めかな?って思ってたんですが、年明けの四天王戦に当選してしまったので、まだまだというかむしろスタンダード頑張らねばということになってしまいました。
ともあれ、対戦いただいた皆さんありがとうございました。
忙しくなってまいりました
2017年12月26日 ポケモンカードゲームここ最近、サンムーン環境しかやってないのでそろそろスタンダードも調整せねば。
今日は行けたらぶんぶく行こうかなと思うものの、やること山積み。
そんな午後。
今日は行けたらぶんぶく行こうかなと思うものの、やること山積み。
そんな午後。
winter battle in フルコンプ新宿
2017年12月21日 ポケモンカードゲームとりあえず書いておかねば。
今日もグズマゲットの旅へ。本日はフルコンプ新宿店へ。
今日のデッキはヒミツ。割と環境読んで作ったデッキなので今後も使うと思う。
簡単に結果だけ。
参加者6人。
R1 ルカリオガブリアス 勝ち
R2 ルカリオガブリアス 勝ち
ここで階段が崩れてしまい終了。優勝にてグズマゲット(2枚目
サンムーン限定の旅はまだまだ続く。
今日もグズマゲットの旅へ。本日はフルコンプ新宿店へ。
今日のデッキはヒミツ。割と環境読んで作ったデッキなので今後も使うと思う。
簡単に結果だけ。
参加者6人。
R1 ルカリオガブリアス 勝ち
R2 ルカリオガブリアス 勝ち
ここで階段が崩れてしまい終了。優勝にてグズマゲット(2枚目
サンムーン限定の旅はまだまだ続く。
ポケカモチベとMTGモチベ上がってきた
2017年12月19日 ポケモンカードゲームタグ選びで若干悩んでしまった。
先週土曜日はMTGの大会のスタッフ参加で、上手い人のプレイやら熱気やらにやられて、モチベアップ。一先ずは大晦日のストアチャンピオンシップに向けて練習しようかなと。
一方でポケカはというと、モチベはそのまま。とりあえずはwinter battleのグズマが欲しいってのもありますし、抽選当たれば23日のステーションリーグや年明けの竜王戦などもあるので、引き続き頑張る所存です。
明日はどこかの大会に行けたら。時間的に厳しそうなら、おもちゃのぶんぶくに行ってスタンダードできればいいかなって。
そんな感じです
先週土曜日はMTGの大会のスタッフ参加で、上手い人のプレイやら熱気やらにやられて、モチベアップ。一先ずは大晦日のストアチャンピオンシップに向けて練習しようかなと。
一方でポケカはというと、モチベはそのまま。とりあえずはwinter battleのグズマが欲しいってのもありますし、抽選当たれば23日のステーションリーグや年明けの竜王戦などもあるので、引き続き頑張る所存です。
明日はどこかの大会に行けたら。時間的に厳しそうなら、おもちゃのぶんぶくに行ってスタンダードできればいいかなって。
そんな感じです
1 2